
人々の生活に根付いた落ち着いた風景が広がる地域の一つが日本海に面する能登半島の中北部に位置する志賀町である。この地域は変化に富んだ海岸線と、その背後に広がる田園地帯、里山という豊かな自然環境を持ち、加えてそこに住む人々の暮らしや文化が色濃く息づいている。気候は日本海側特有の冬に雪が降る日も多いが、夏には涼しい海風が心地よい。海岸沿いには風光明媚な湾や入り江が点在し、浜辺からは四季折々の表情を見せる水平線が望まれる。このような環境において、地域の住宅は家族の営みや習慣に合わせた形式が発展してきた。
その中でも平屋住宅が多く見られる点は、他の地域にはない特徴の一つとして注目される。伝統的な理由としては、かつての能登地方における宮大工や大工職人の技術が高く、堅牢な木造の住まいを建てることが可能であったことが挙げられる。平屋造りは地震や風雪への耐久力を求められる気候風土の中で、構造的に安定しやすい点も重視された。屋根は雪の重さを受け流すために急傾斜とするか、あるいは積雪の多くない沿岸部の平屋では緩やかな勾配で葺かれている場合もある。また、木造の梁組や柱組の技術は地域の気象条件に適応しながら、冬場の冷え込みをしのぐために欄間や断熱材の工夫が施されてきた。
住宅内部には広い土間や居間、生け垣を備えた庭、農作業を支えるための納屋などが連続して配置される。平屋であるがゆえ、すべての部屋が庭や縁側に面し、家族の動線が明快で暮らしやすい設計となっている。祖父母から孫まで三世代同居する家庭構成がこの地には長らく多く、住宅もそれにあわせて増築や改修を重ねてきた。段差の少ない平屋の構造は高齢者や小さな子どもにも配慮が行き届き、来訪者を和やかにもてなす習慣にもつながる。一方で、伝統的な住まい方を守りながらも、新しい技術やデザインを取り入れた住宅も増加している。
バリアフリー設計、省エネルギー性を高めた断熱材の導入、耐火性に優れた屋根材の利用など、現代的なニーズを反映させている。志賀町の風景を損なわないよう落ち着きのある外観や自然素材を生かしたテイストが好まれている点にも、その土地で長く受け継がれた美意識が現れている。住宅の建設にあたっては、地元産の木材を活用する取り組みが広がり、地産地消の理念も住まい作りに深く息づいている。能登ヒバなどの良質な木材は独特の香りと耐久性を持ち、室内の空気を清浄に保つ効果も期待される。新築時には地元の職人による手仕事が随所に施され、住み心地と伝統的価値を両立する工夫が感じられる。
平成の市町村合併などによる変化を経て、現在も数多くの集落が存在するなか、それぞれに個性的な住宅と暮らし方が根付いている。地域コミュニティのつながりは強く、家の営みと日常の行事との関係は密接である。春の桜や秋の収穫祭など季節ごとの行事には、住宅の座敷や庭先が地域の人々の集いの場として活用されることも珍しくない。平屋の暮らし方は、外界との開かれた関係を生みだしている。日本海に沈む夕陽をのぞむ場所では、住まいと自然との境界があいまいに設けられていることも多く、縁側やテラスから浜辺までが緩やかに連なる設計もみられる。
一歩外に出れば地元産の野菜や山菜、魚介類など自然の恵みにあふれている。地産の食材を囲む食卓は、家族のみならず時として隣人や親戚とも共にする日常が根付いている。将来を見据えた住宅への取り組みも徐々に進展している。太陽光発電の導入や快適な居住環境を目指したパッシブデザインなど新しい時代の価値観も受け入れつつ、古き良き平屋の利便性を活かした住まい方は変わらず選択されている。維持管理においても、地域の工務店や大工が連携し、適切なメンテナンスやリノベーションを担うネットワークが構築されている。
志賀町の住宅、とりわけ平屋の住まいは、単なる生活の場に留まらず、自然との共生、地域社会との連なり、家族の絆といった精神的価値を育み続けている。そこには日々の暮らしを豊かに彩る四季の移ろいがあり、家と住人、そして周囲の環境が調和のもとに在る光景が今もしっかりと残されている。石川県志賀町は、日本海に面した自然豊かな土地であり、変化に富む海岸線や田園、里山といった景観と調和した暮らしが息づいている。この地域の住宅は、昔から平屋が主流で、地震や積雪に強く、気候風土に適応した堅牢な木造建築が発展してきた。平屋住宅は家族全員の動線が明快で過ごしやすく、高齢者や子どもにも配慮が行き届いている。
庭や縁側と連続した間取り、土間や納屋など生活と作業を結ぶ空間構成も特徴であり、長年にわたり三世代が同居する家族形態に柔軟に対応してきた。また、地元産の能登ヒバなど質の良い木材と職人の技術が住まいの快適さや伝統的価値を高めている。現代では省エネルギーやバリアフリーなど新しい技術を取り入れつつも、落ち着いた外観や自然素材を重視した設計が好まれている。地域コミュニティのつながりも強く、住宅の座敷や庭が行事や集いの場として活用されるなど、住まいは単なる生活の場を超えて社会的・精神的価値も担っている。自然と人、家族と地域との調和を大切にした平屋の暮らしは、今も志賀町の風景と人々の日常に深く根付いている。